じゅんさい沼ワカサギ釣り!!釣果も、気分も◎

Uncategorized

2月1日 函館市にあるじゅんさい沼にワカサギ釣りに行きました。釣果はそこそこですが、今回も楽しい釣りになりました!私が実際に行ってみた釣果や雰囲気をまとめてみました

出発は午前6時、空が薄明るくなる時間に出発です。2月になりだいぶ日の出の時間が早くなりましたね!途中でコンビニへ寄りコーヒーを購入、長万部を通過するあたりでちょうど日の出の時間になりました。海釣りの時はここで波、風など海の状況を確認するのですが、今回は湖なのでただ眺めるだけですね!いつ眺めているだけですが本当に綺麗な景色です!

8時30分に蓴菜沼に到着!道道5号線から直接入れますが入り口が見えにくいので注意が必要です。駐車場は上段と下段の場所があり釣り場に近い下段エリアはかなり滑りやすいので、運転に自信がない方や混雑している場合は上段エリアへの駐車がおすすめです。ちなみに上段エリアと下段エリアの中間にトイレがあり同時に3人ほど利用ができる広さがありました!

さっそく釣り場へ!釣り場を利用するために管理棟へ!ビニールハウスの入り口で受付ができます、入場料は1日遊漁券購入のための800円でリーズナブルですね!テントを利用する場合は2時間で500円で人気のある場所は早いもの勝ちなので、たくさん釣りたい方はオープンと同時に場所を決めるかテントを持参してくるようです!初心者の方もスタッフさんは相談すると前日の釣果や釣り方など丁寧に教えてもらえるので、初めてで釣り方やポイントがわからない方は気軽に相談している方もいたので、安心ですね!ちなみに釣り竿やバケツ、餌なども料金はかかりますがレンタルでき手ぶらでもOKです!当日も釣りが初めての方が1時間で50匹のペースで連れていたそうです!

そんなこんなで、スタッフおすすめの湖の中央付近テントを4時間利用することに。水深は3m〜4mあるようですが日中は上層の1m〜2m付近に群れが多く当たりがいいみたいです!仕掛けを入れて1mほど落とします。すると開始すぐから竿先にピクピク反応が!!合わせてみるが、のらない。すぐに反応があるが、のらない。諦めずに5、6回繰り返していると、やっと一匹目が釣れました。かなり難しいですね。

それから、諦めずに釣りを続けること1時間で20匹!予想よりなかなか渋い。ちょうどそんな時にスタッフの方が声をかけてくれました、話によると湖の端の方か、中央より奥が釣れているそうです。やはり釣り人が集中している場所はスレている魚(釣られた、もしくは釣られそうになった魚が仕掛けを見破り餌を食べない)が多く釣りにく場所を変えた方がいいかも、とのことでした。場所が空いていれば移動するのは自由らしいので管理棟で確認し、すぐに移動!湖の一番奥の場所で再開です。仕掛けを入れるとすぐに反応があり釣れました。少し合わせのタイミングは難しいもののさっきより釣りやすく、1度に2匹、3匹と面白いほど次々釣れます。途中でお昼を食べて続けること、3時間!午後2時、風も強くなってきたため、終了することに!移動後には順調に釣れて合計で90匹釣れました!飽きがこない程度に釣れてくれるのでとても楽しい釣りになりました。200匹を目標にしていましたが初めての場所にしては頑張ったと思います。

管理棟では有料ですがワカサギの天ぷらをその場で調理して食べることもできるみたいです。私は持ち帰ってお酒と一緒に美味しくいただきました。今シーズまた行ってみたいと思います。管理人さんがこまめにブログhttp://junsainuma318.jimdofree.comで状況を投稿しているので要チェックですね😄

コメント

タイトルとURLをコピーしました