ワカサギ釣り 東大沼キャンプ場2戦目の爆釣!?

Uncategorized

2月22日今年二回目となる函館市の東大沼キャンプ場にワカサギ釣りに行ってきました、前回は悪条件が重なり散々な結果になってしまいました。今回は下調べを入念に行いリベンジです!その結果は…

いつもと同じように午前6時に出発しコンビニでコーヒーを購入、少し明るくなってきた空を見ながら前回の反省を踏まえて、今回の作戦を考えながえ移動しました。やはり、とにかく奥まで歩きよく釣れるポイントを攻める!というのも前回、管理人の方に釣れ方の状況を聞き込みしたところ「やっぱり右奥の水深が深いエリアの方が釣果が良い」とのことなのでリベンジに燃える我々はどんなに疲れようと、今回は釣り場の奥まで歩く覚悟を決めました。

現場に到着にたのは午前9時、天気がよく暖かい日だったのでもうすでにワカサギ釣りの利用者で駐車場は車でいっぱいでした。準備をして釣り場に向かいうと、たくさんの釣り人のテントが!そして全員右奥の方にいました。やはりみんなの作戦は同じですね、我々も負けじと歩き一番奥まで行きました。

水深は7mとやや深めで魚群の反応は表面とボトムに薄くあるものの悪くはないです。早速、竿を準備し2gのオモリを使用、ボトムまで落としてみるとすぐに釣れました!やや小ぶりで6cmほどですが活性が良いようです、たまに2匹が同時にかかることもあり開始から2時間で150匹を超えました、今まででにないほどのハイペースです!しかし天候が悪くなり雪が降ってくると活性が悪くなりペースが落ち、ほとんど釣れない状況に。朝や夕方など薄暗い時間の方が釣果が良いと良く聞くので、薄暗い方が活性が良いのかと考えていましたが前回のこともあり、ワカサギに関しては日中は明るい方が釣果につながるのかもしれないです。

お腹も空いたのでおにぎりと即席麺を食べて休憩です、寒い中で食べるラーメンは格別に美味しいですね、春になったら今年はキャンプデビューしようかと考えています。そんなかんなで1時間ほどで天候が回復し太陽がまた顔を出してきました。すると、また活性が良くなり入れ食い状態に!!ボトムまで落とすと竿先が大きく揺れるほどの反応があります!!すかさず合わせて釣り上げると一度に2匹、3匹と釣れる爆調モードになりました。この機会を逃さないように全身全霊でリールを巻きます!オモリも3gに変え、仕掛けを落とすスピードも早くし、とにかく回転率を上げる作戦にします。一緒に釣りを行っている釣り仲間は電動リールを使用していますが、同じ速さで釣り上げていたので驚かれました(笑)

2時間が経過しタイムリミットの午後3時になりました。今回の記録は280匹!!途中でペースが落ちたもののまずまずの釣果です。朝から釣りをしている周りの皆さんもまだいます、今日は皆さん釣果がいいみたいです。

釣って帰ったワカサギは一度に食べれないのでしっかり塩水で洗い臭みをとった後、水と一緒に保存用の袋に入れ冷凍保存します。食べる時は1日前から冷蔵庫でゆっくり解凍すると美味しく食べれます。食べきれない時はおすすめです。今年は次回で最後かなと思うので、次回は500匹を目指したいと思います。

写真は冷凍しているワカサギです

コメント

タイトルとURLをコピーしました